ワインがいちばんおいしく飲める温度って?

ワインの個性と味わいを一番引き出せる温度はご存じでしょうか。

飲む温度は人それぞれの好みもあり、また季節や気分によってどんな温度で飲んでもいいのですが、よりおいしく感じられるのなら、ちょっとだけ温度に気を配ってみるものいいでしょう。

基本的に、白ワインは「少し冷やして」飲む、赤ワインは「あまり冷やさずに」飲む方がおいしく飲めると言われています。

しかし、これはあくまで原則で、低い温度では酸味と渋味が引き立ち、高めの温度では、甘味とアルコールが引き立つという違いでしかありません。

白ワインは、渋味が少なく、酸味が味わいの中心なので、冷たい温度で味わいがぐっと引き立ちます。

対する赤ワインは、渋味とコクが特徴なので、温度が低すぎると酸味と渋みがより強烈に立ってしまい、おいしく味わえません。

適温は、室温に近い18~20℃。飲む前に手でグラスを包み、温めるなどすると赤ワインの香りや味わいが驚くほど変わってきますので、ぜひお試しください。

同じ白ワインでも、酸味がまろやかでコクがあるタイプだと、あまり冷やしすぎない方がよりコク味を感じて、おいしい場合があります。

また赤ワインでも、渋味やコク味が少ないタイプだと、少し冷やすと味にメリハリが出て、ほどよい味わいにることがあります。

甘口ワインの場合は、冷やしても元々の甘味とバランスがとれるため、渋味が強くなりすぎるということはありません。ですから、常温でも冷やしても、おいしく味わうことができます。

これらの味わいの微妙な変化は、人それぞれ好みが分かれてきます。ウィスキーのロックのように、グラスに氷を満たして、そこにワインを注ぐような飲み方をする方もいます。

ワインの好みは人それぞれ。銘柄によって、いろいろな飲み方を試してみるのもいいでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る