ワインは冷やして飲むべき、それとも・・・?

ワインは温度管理にとても気を遣う飲み物です。10度以上の温度では常に酸化が進むため、適切な温度に保つ事でコクが深くなっていったり、また、高すぎると早く酸化しすぎて味が落ちてしまったりもします。

そのため、ワインセラーは、常に微妙な加減で温度が保たれているのです。しかし、軽いパーティなどで飲まれるときは、ボトルごと氷につけて、ワインクーラーでよく冷やしておいたものが、給されるような場合もあります。

そんなとき気になるのは、ワインを飲むときに、よく冷やしたほうが美味しいのか?ということです。この問題は一見シンプルですが、実は答えるのはとても難しいのです。

簡単に言ってしまえば、安い白ワインや、若い白ワイン・赤ワインは、ビールのようによく冷えた方が飲みやすいもの。

仕事に疲れた後や、軽いパーティで、ワインを気軽に飲みたい場合は、氷を一杯に張ったワインクーラーが活躍します。

しかし、上物のワインになると、あまり冷やさない方がいいのです。特に、少し年をとったものは、飲むときに冷えていてはいけません。

これは、味覚の問題というよりも、冷えていると香りや旨みが出てこないためです。上物のワインは本来、芳醇な香りや風味を楽しむものだから。

高級ホテルでもワインクーラーを使って、高級ワインを冷やしているイメージがありますが、実はこれは、ワインセラーから出したワインが飲まれるまでの間に、ワインが酸化するのを防いでいるものなのです。

なので、飲むときにはちゃんと適温になるように、ソムリエは計算して運んでいるのだとか。

パーティで給されるワインが、少し冷え気味だな、と思ったら、私たちもソムリエのようにグラスを少しゆすってみたり、両手でグラスを包み込むようにして、温めてあげてみてください。

すると驚くほど香りや味が違って来ますよ。知らない人達がいたら、ぜひ教えてあげましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る