「ワインの味わい」を判断する3つの基準とは?

「ワインの味わい」を判断するには、基本的な要素として3つの判断基準があります。

「甘み」「酸味」「渋味」の3つです。

また、赤ワインと白ワインでも、それぞれに判断基準は異なります。

まず白ワインですが、こちらは「甘口」か「辛口」かを最初に判断します。白ワインの多くは「辛口」で、この場合は、味わいの厚みやコクを示す「ボディ」と「酸味」のバランスを考えます。一言で「酸味」と言っても、それぞれに味わいが異なる「酒石酸」「リンゴ酸」「乳酸」などがあります。

「酒石酸」というと、あまり聞き慣れない名前ですが、実は私たちが白ワインを飲んで感じる酸味の多くは、この「酒石酸」によるものです。「リンゴ酸」は読んで字のごとく、果実の風味をもたらしてくれます。どちらを選ぶかはお好みですが、酸味が少ないワインはマイルドな味が特徴的で、酸味の強いワインはキレがある味わいで食事にもよく合います。

一方、赤ワインはというと、こちらも「甘口」か「辛口」かを最初に判断するのですが、赤ワインの場合は醗酵時に糖分をほとんどアルコールに変えてしまうため糖分が残らず、ほとんどが「辛口」となります。

次に「ボディ」と「酸味」に加え、赤ワインならではの「渋味」もプラスしてバランスを考えます。この「渋味」とはブドウの果皮や種子に含まれる「タンニン」によるもので、赤ワインの味わいに深みを与えるだけでなく、熟成の過程での酸化を防ぐという役割もあります。

また「酸味」に関しては、白ワインと違って赤ワインにとっては「美味しさを損なう」こともあるため、「マロラクティック発酵」を行い、リンゴ酸を乳酸と炭酸ガスに分解します。この行程を行うことで、ワインの酸味が柔らかくなったり、発酵中に香味がより複雑に仕上がります。

人は、「甘み」を「美味しい」と感じるようになっているため、ワインについても初心者は白ワインの甘口を選ぶ傾向にありますが、子供から成長するに従って味の趣向も変化していくように、ワインの味わいも「酸味」や「渋味」を楽しめるようになってきます。ワインを楽しむ醍醐味は、味わいのバランスを楽しむことでもあるので、たまにはいつもと違った味わいのワインを選んでみるのもいいのではないでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る