ワインの香りで注意する点は何ですか?

赤ワインの色が濃ければ濃いほど、お日様の光が降り注ぎ、充分に熟したブドウを原料にしたワインだと想像可能です。成熟したブドウは、香りがより華やかで、濃密な状態ですから、それがそのままワインの香りにも表れることになります。

ブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリーといったベリー系の香りで赤ワインの香りを表現する場合がよくあります。このベリー系の中でも、ブラックベリーが一番濃厚な香りを持つ一方、ラズベリーは一番さわやかな香りがします。

その香りの原因は、酵母から生まれる第二アロマの香りを含め、複雑ですが、覚えやすく、ブドウの成熟度別に、色が明るいワインがラズベリーの香り、色が濃いワインがブラックベリーの香り、その2つの中間の色のワインがブルーベリーの香りとイメージしておけば間違いはないでしょう。

それに対して白ワインは、ワインの色がグリーンっぽい程、青リンゴや柑橘類のような香りが強く、ワインの色が黄色っぽい程、洋梨やゴールデンデリシャス、そして黄色いピーチのような香りがして、さらに黄色が濃くなると、トロピカルフルーツのような独特な香りがします。色と果実の香りには、ある意味では相関関係があるのです。

そして赤ワインの場合は、ブドウの皮や種子などの固形物からスパイスのような香りがする一方、白ワインの場合は、ブドウの植物的要素からハーブ系の香りのするものが多いようです。

さらに付け加えると、スパイス系、ハーブ系の香りを持つ特性も、気候風土やブドウの品種の違いによって、千差万別となります。

関連記事

ページ上部へ戻る