あなたのワインの保存方法、間違っていませんか?
ワインは、ただ年数が経てば自然とおいしくなるというものではありません。おいしく熟成して行くために、適した保存環境というものがあります。
せっかく奮発して買った高級ワインなのに、開けてみたら味や風味が劣化していた・・・なんてことになったら、泣くに泣けません。
ワインを保存する上で避けたいのは、光と熱、それと乾燥です。ワインは光と熱に弱く、それによって風味が変化しやすいお酒です。
また、乾燥した場所ではコルクが乾いて収縮し、ボトル内に空気が多く入ってしまい、ワインが急速に酸化してしまいます。
よく冷蔵庫に保存してしまう人がいますが、冷蔵庫は振動が多く、またコルクも乾燥してしまうため、逆に劣化しやすい場所なのでご注意ください。
ワインの保存に適した条件は、日光が当たらず暗く、ほどよい湿度があり、12~15℃のやや低温で、しかも温度変化が少ない環境です。
地下室のような場所ならば、これらの条件を備えた理想的な保存場所と言えるでしょう。
しかし、一般家庭で保存する方法を考えると、とても現実的な場所とは言えません。
次善の策として、室内に置くタイプのワインセラーを使う方法があります。
冷蔵庫よりも振動が少なく、適切な温度と湿度を保つ事が出来ます。ただし、そこそこ値段が張るのが難点です。
「高級ワインとセラーをあわせて買う金額で日常ワインが何本変える?」などと考えてしまうと、なかなか手が出せない代物です。
しかし、季節の移り変わりや、夏の酷暑で気を揉んだりしたくない人にとっては、もっとも安心してワインを保存できる強い味方となります。もっと現実的な方法として、セラーを持たずに保存する策もあるにはあります。
発泡スチロールなどの断熱性の高い箱にワインを入れ、家の中で一番涼しい北向きの部屋で保存しておくのです。
ただし、この方法だと、夏場は長期保存をなるべく避けること、何年も持ち越さないようにすることが、条件となってきます。
また、発泡スチロールに入れていても、台所などは意外と熱が籠もりやすい場所なので、絶対に置かないようにしましょう。