時代の変化に伴いお酒のレベルも変化する時代

NHKの朝ドラ『マッサン』は、ウイスキーの売上を増やすという経済効果をもたらしたそうですが、その半面、ニワカが大挙して買ったために品薄となるというマイナス面もあったようで、冬頃には10年来ウイスキーを愛飲してきた友人が、いつも飲んでいた銘柄が買えなくなったとぼやいておりました。

とはいっても、そうした薄いブームはすぐに冷え込むものです。日本全体の酒類出荷量は少なくなる一方。まあ、「つきあい」と称して飲めない人間に飲酒を強要したり、未成年に飲ませるといったバカバカしい因習もなくなってきています。あるいは、お酒が好きでも体のためにノンアルコール飲料を飲まざるをえない成人病患者やその予備群などもいるのでしょう。出荷量の減少にはそうした社会の変化も要因となっているのでしょうか。

そんな傾向の中で着実にシェアを増やしているのが、大手酒造メーカーではない小規模メーカーのオリジナルワインや地ビールといった商品。ウイスキーにも「地ウイスキー」とでもいうような少数生産のものが出てきているようです。

特にワインは、ビールやウイスキー、日本酒とは違い国内にシェアの大部分を占める大手が存在しないのとともに、国内メーカーの技術力も向上し、またブドウ以外のフルーツでつくった個性的なワインがあったりなど、知名度がなくても勝負できるという群雄割拠状態が、却って小規模メーカーのモチベーションを高めているようでもあります。

味にはおかまいなしで、ただ大量に飲んで騒げばいいという変な風習がなくなってきている今、本当に好きな人が自分の好みに合ったお酒を選ぶという時代になれば、日本の飲酒文化も一段階レベルアップするかもしれません。

関連記事

ページ上部へ戻る