プレゼント用ワインの選び方は?
結婚祝いなどのお祝い事、お中元やお歳暮など一年の節目のご挨拶に、またホームパーティーへお呼ばれした時のちょっとした手土産に、どんなものを贈ろうかと頭を悩ませた経験はありませんか?
プレゼントを贈られた側の性別、年齢、趣味などを考慮した上で、喜んで頂けるプレゼントを贈ることは、容易ではありませんね。
さらに、ワインを贈るとなると、まず種類が多いうえに、どんなものを選べばいいのか、ますます悩んでしまいそうです。ここでは、ワインを贈る際のマナーをふまえてセレクト方法を見ていきたいと思います。
お酒をたしなまれる方であれば、美味しいワインを贈られてうれしくないはずはないので、このような場合は「贈られる方の好み」をリサーチし、好みに合ったものをセレクトするのが基本です。
「いつも召し上がっているものとは別に、このようなものも是非お試し頂きたい」という場合は例外ですが、普段は「甘口」を好まれる方に「辛口」のワインを贈っても、ちぐはぐな印象になるばかりです。
もちろん、あえて好みのものではない「オススメ」をプレゼントするのもいいでしょう。しかしその場合は、親しい間柄の方への贈り物としてセレクトしましょう。そうでなけれは、ただの「押しつけ」になる場合があるので注意です。
また、その基本は押さえたうえで「相手のエッセンスをうまく盛り込む」ことをすると、非常にセンスのあるプレゼントになります。
ここはアイデア勝負になりますが、ワインの名前やエチケット(ラベル)は幅広いラインナップが揃っているので、気の利いた選び方がしやすく重宝します。
例えば、愛を伝えたい場合は、ロマンティックなネーミングのワインをセレクトしてみたり、エチケットのデザインで選ぶ場合は、スタイリッシュなデザインや高級感溢れる正統派デザイン、女性が喜ぶような可愛らしいデザインを選んでみるなど、様々なアイデアを盛り込むことができます。
やはり、プレゼントというのは贈り主が相手のことを思いながら心を込めて楽しんで選ぶと、その気持ちは伝わるものです。
参考までに、どのようなものを選ぶといいか、一例をあげてみましょう。
結婚祝いには、華やかなシャンパンがオススメです。特に「愛」や「最高」というイメージのネーミングを選ぶと、一層のお祝いムードが高まります。また、楽器好きの方へのプレゼントであれば、エチケットに楽器や音譜マークが入ったものなどもいいのではないでしょうか。