お酒大好き女子必見!お酒を飲みながらダイエットできる方法
「お酒もおつまみも楽しみながら、しかもダイエットを成功させる」。お酒大好き女子の皆さん!そんな夢のような方法をご存知ですか?
実は高カロリーなのが、お酒に含まれるアルコール。ただ、アルコールのカロリーはエネルギーとしてすぐに消費されてしまい、血糖値を上げるわけでもなく肥満にもつながりません。ダイエットで注意すべきは、お酒に含まれる糖質なのです。
まず、大きく分けてお酒には蒸留酒と醸造酒の2種類があることを覚えておきましょう。
ウイスキー、ブランデー、焼酎やジンにウオッカなど度数の高いお酒が蒸留酒。蒸留酒は糖質を含まないのでダイエットには適していますが、だからと言って飲み過ぎは禁物。甘いカクテルやリキュールは、ベースが蒸留酒でも糖質を含むので要注意です。
一方、醸造酒には糖質が含まれます。中でも特に多いのがビールや日本酒。ダイエット中には避けた方が賢明でしょう。
同じ醸造酒でもワインはどうでしょうか。
もちろん銘柄により糖質含有量に差はありますが、例えば赤ワイン100g中に血糖値を上昇させる糖質は0.7gで、そのほとんどが果糖と糖アルコールであり、ブドウ糖は少量だそうです。
ポリフェノールもたっぷりですから、抗酸化作用によるアンチエイジングや美白、疲れ目解消などの効果も期待できます。
このように赤ワインは、ダイエットをしているお酒大好き女子の強い味方。また、白ワインを飲むのであれば糖質含有量の少ない辛口を選びましょう。
飲んだ勢いでラーメンなどの炭水化物を食べれば、糖質の少ないお酒によるダイエットも台無し。おつまみには、糖質が少なく良質のタンパク質を豊富に含むお肉に勝るものはありません。
筋肉、骨格、皮膚や臓器をつくるのに欠かせない栄養素がタンパク質です。飲んだアルコールの代謝にはビタミンB群やミネラルも必要となります。それらを多く含むのが肉、魚、卵や大豆など。
近ごろ話題の赤身肉は、代謝を促進するLカルチニンが多いのでダイエット効果も更に期待できそうです。おつまみには、焼肉や焼鳥などでタンパク質を摂取することが大切ですね。
お酒を飲み過ぎると、お腹を下してしまう女子も多いのではないでしょうか。発酵食品には腸内環境を整えお腹の調子を良くする効果があるので、おつまみとしてもおススメ。
乳酸菌や納豆菌など発酵に関与する微生物は、腸内でつくられる腐敗物質などを減少させ、腸の働きを活性化させます。消化吸収を促進してお通じを良くするというわけです。
チーズ、納豆、お漬物など、美味しい発酵食品はおつまみとしても最適。ダイエットに効果的な食品として、発酵食品を積極的に食べるようにしましょう。
生活習慣にうまく取り入れることができれば、ダイエット成功も間違いなし。お酒もおつまみも楽しみながらダイエットにつなげる以上のポイント、忘れないでくださいね。