どうしてこんなに値段が違う?ワインの価値の秘密

近頃は、二十四時間いつでもコンビニでお酒を買うことができるようになったので、便利なものです。しかし、気になるのはコンビニの棚に並んでいるような、お手軽なワインのお値段です。

1本500円や1000円からなる安いワインがほとんどです。しかし、世の中には1本で100万円にもなる超高級ワインもあります。

超高級ワインと安ワイン、どうしてこんなにも値段に差があるのでしょうか?

誰もが認める最高の赤ワイン、ロマネ・コンティ、伝説の醸造家、アンリ・ジャイエのワイン。

こういった、だれしも一生に一度はお目にかかりたい最高級ワインを見てみると、たしかに価格の分だけおいしそうな気がしますね。しかし、気を付けて貰いたいのは、1万円のワインが1000円のワインより10倍もおいしいということは、まずないという事です。

経験の浅いうちは、安いワインをあえて買った方がいい理由のひとつとして、ワインのおいしさはともかく、味の種類ならば、後者の方が確実に10倍の経験をつめる、という事があげられます。

高級ワインを買うよりも、自分好みの1000円のワインを10本買った方がいい、という方もいるはずです。

そもそも、ワインの値段は、味の良し悪しで決められているのではありません。

トップクラスの超高級ワインの造り方を見てみると、原材料のブドウ造りにも、ワイナリーの設備にも、何倍もの費用はかかっていません。

つまり、ワインの場合は、ワインそのものを造る過程よりも、その後の付加価値が途方もない値段の差を生むのです。高い値段が付くワインには、造り手の知名度や、ヴィンテージ(収穫年)のよさ、社会的な人気、そして何より、希少性が大きく影響します。

同じ格づけの最高級ワインでも、南フランスの大農園産だと、価格も格段に安く手入れられる、といったケースもあるのです。中には、シャンパーニュ地方の大手メゾン(ワイナリー)のように、途方もない広告宣伝費をかけて、イメージ戦略による派手なプロモーションを行っているところもあります。

こういったワインは、CM、イベント、グッズ等々で販促を図っており、その分だけ付加価値が高くなっているのです。

しかし、みんなの憧れる有名で高級なワインを飲めば、気分も盛り上がってくるものです。

まさにファッション感覚で楽しむワイン、と言えるでしょう。

ワインを選ぶときは、値段よりも、そのときの雰囲気に合うワインを選ぶことが大切です。日常的な場面では、気軽に飲めるような日常ワインを。そして特別な記念日には特別なワインで、それぞれ気分を盛り上げてゆきましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る