「ワイン頭痛」の原因はほんとうに添加物のせいなのか?
ビールや日本酒は大丈夫だけど、ワインを飲むと頭痛になりやすいなどということを言う人がいます。その原因として、ワインに添加されている酸化防止剤が原因であるということがまことしやかに言われています。
日本人は無駄に無添加信仰を持つ人が多いため、酸化防止剤として亜硫酸が加えられていると聞くと、いかにも体に悪そうだと勝手に考えてしまうのでしょう。
また逆に、酸化防止剤を加えていないワインであれば頭痛は起こらないなどと根拠がない情報を流していることもあります。
むやみに添加物を否定し、無添加ならなんでもいいと煽るのは妄想で、科学的とは言い難いこと。
そもそも酸化防止剤無添加なら亜硫酸が含まれないと思っている時点で信用に足りません。添加しなくても亜硫酸はワインの中にある程度作られます。
そうではなく、ワインに含まれる「アミン」という物質が原因だという主張もあります。
しかしこれも疑わしいもの。
アミンというのはアンモニアの水素原子が炭化水素などに置き換わった物質で、日本酒にもビールにも含まれます。
亜硫酸やアミンに対するアレルギー反応であるという主張もありますが、これも疑問。アレルギー反応として頭痛が起こることはありえます。
ただ、その場合呼吸困難や嘔吐、発赤、発疹などといった他のアレルギー反応も起きるはず。頭痛だけが起きて他のアレルギー反応が起きないというのは考えにくいこと。
では何が原因か?
おそらく大部分はただの飲み過ぎ。ビールはジョッキなどでたくさん飲んでも度数自体は低く、日本酒はグラスで大量に飲むものではありません。
しかしワインの場合日本酒と同程度のアルコール度数だとはいっても、日本酒に比べて飲みくちがよく、ついついペースが早まりがち。
その結果、体内でのアルコールの処理が追いつかず、アセドアルデヒドが脳にまわることで頭痛が起きているものと思われます。
もちろん、そんなにたくさん飲まなくても頭痛が起こるという人もいるでしょう。しかし、そういう人はワインだけではなくお酒自体に弱いはず。
いずれにしろ、ワインを飲んで頭痛を起こすという人は、飲む量にこそ注意すべき。また、飲む合間にチェイサーを加え、血中アルコール濃度を薄めてあげるのも有効でしょう。