食品添加物「酸化防止剤」について知っておきたいこと

ワインを選ぶとき、飲むときに、裏ラベルの記載内容を確認する方も多いと思います。なかでも、裏ラベルに記載してある食品添加物「酸化防止剤(亜硫酸塩)」を気にする方が増えてきたようです。

そこで「亜硫酸塩」について、少しお話をしたいと思います。

まず、亜硫酸塩とは「二酸化硫黄(S02)」のことで、ワインの酸化を防ぐ役割を担っています。また、殺菌力もあってワインの熟成に大きな役割を果たしています。二酸化硫黄のガスや水溶液は、醸造段階の多くで使用され、果汁の発酵前や熟成中、瓶詰め前などに使用されます。

添加物の身体への影響が心配な方もいらっしゃるかと思いますが、日本で使用が認められているのは、健康への影響を心配しなくても平気な数値、残留濃度350ppm以下とされています。

お医者さんのなかには「こんなのを気にするくらいなら、現代社会にはもっと有害なものが身の回りに溢れているんだよ」とおっしゃる方もいらっしゃいます。ただし、添加物に対して敏感に反応する体質の方もいらっしゃるでしょう。亜硫酸塩に反応して頭痛などの症状が出る方もいらっしゃいますので、そんな方は無添加のワインを愉しんで頂ければと思います。

さて、自然派ワインの造り手の中には「亜硫酸不使用・無添加」でワインを造っている醸造家がいます。それは、亜硫酸は酵母の活動を鈍くさせる、ブドウ本来のチカラが消える、と考えてのことです。ただ、温度が14度から15度以上になると、ワインの熟成には好ましくない微生物の活動がはじまってしまったり、取り扱いが難しいという問題を抱えています。熟成に大変な苦労が伴うのですね。

そのような難関を乗り越えて造られた亜硫酸不使用のワインは「サン・スフル(Sans Soufre)」と言います。Sansはフランス語で「~なしで」、Soufreは「硫黄・亜硫酸」という意味です。日本のワインにも「サン・スフル」と記載されているものがあるので、亜硫酸塩の苦手な方や、ブドウ本来の自然のチカラや熟成を味わってみたい方は、ぜひ一度お試しください。

関連記事

ページ上部へ戻る