ワインの添加物は健康に影響するのでしょうか?
ワイン醸造の歴史の中でまがい物のワインが造られ、そのまずい味をごまかすために添加物が用いられてきた事実があります。
なかには人体に悪影響を及ぼす添加物も使われていたこともあり、危険でした。そのため、今ではどの生産国でも添加物の種類や量をきちんと規制するようになりました。
現在使われている添加物の中には「亜硫酸(二酸化硫黄)」というのがありますが、これは瓶詰めワインの酸化を防止、防腐するために用いられています。
ときにワインの宣伝で「無添加」と表されるときはこの「亜硫酸(二酸化硫黄)」を使っていないという意味。
「亜硫酸」などと言われると、いかにも体に悪そうな物質を使っているように思いますが、この物質は良いワインを造るのに大切な役割を果たしています。
赤ワインの場合は、摘んだブドウを軽く潰し、果皮ごと果汁を発酵させます。この発酵が順調に進むためには雑菌の繁殖を抑えて、酵母菌の働きを活性化させるために「亜硫酸(二酸化硫黄)」が用いられています。
続いて発酵が終わると、果皮のカスやオリと共に添加された「亜硫酸(二酸化硫黄)」は沈殿し、オリ抜きをする際にほとんど除去されますが、極微量がまだ残っています。
この極微量の添加物に、ワインの熟成中に酸化を防止する働きがあり、特に長期熟成を必要とするワインには発酵の初期に用いられる「亜硫酸(二酸化硫黄)」が必要不可欠になってくるのです。
しかし、わずかながらの添加物ですが、その使用量は厳しく規制されています。