素人にも嗅ぎ分けられる?ワインの様々な香りとは
ワインの香りは大別すると、2種類あります。
ひとつは「アロマ」です。正確にこれがアロマだ、と言うのはは難しいのですが、だいたいブドウの果実が持つ成分に由来する香りと言われています。
中には熟成中に、天然酵母や乳酸菌が生成する香りなども含まれています。日本風に訳すならば、「果実香」といった表現が合うでしょう。
もうひとつは「ブーケ」です。こちらも日本風に訳すならば「熟成香」といった表現が合うでしょう。しかし、ブーケの香りはさらに複雑で、様々な議論をかもしているみたいです。
アロマが正確ではないので、こちらも正確にこれと言うのは難しいのですが、だいたい前述のアロマ以外の香りや、アロマが複雑に組み合わさって生まれる香りの事をさします。
熟成中の木樽の匂いがワインに移ったり、その土地特有の土に含まれる、僅かな菌糸類の匂いだったり、またボトルに詰めた状態で寝かせている間にも、コルク栓の匂いが作用をして、それらがより複雑なブーケを生み出すとも言われています。
ソムリエはテイスティングの際に、まずワインの香りを嗅ぐ事でアロマを感じ取り、次に軽くワインを揺すって、香りを強くする事でブーケを感じ取る、と言われています。
このように、どちらがどちらか、というのを簡単に割り切る事はできませんが、出来たての若いワインはアロマを楽しむ物、古いワインは熟成されたブーケを楽しむ物、というイメージで捉えるといいかもしれません。
私たちが気軽に楽しむ事が出来るのは、アロマの方ですが、こちらはさほど嗅ぎ分ける事が難しい訳ではありません。
「ブドウの匂いを嗅ぎ分ける事なんて、できるんだろうか・・・」と、考えてみると、ちょっと難しい気がしますね。
しかし、固有の匂いを持つブドウのピノ種、カベルネ種は、生の果実の時にはその匂いを感じ取りにくいのですが、ワインにすると、それぞれのブドウ固有のアロマがはっきりとにじみ出て来ます。
ワインになっても元の果実そのもののアロマが出てくるのは、マスカット系ぐらいだと言われています。必ずしも、原料に使ったブドウそのものの香りがするという事はありません。
香りは口で説明するのはとても難しいものです。ソムリエのように説明しても、私たちにはなかなか実感が湧かなかったりもします。
なので、実際にワインを複数購入する際に、ブドウの種類で違う物を試してみてください。そうすれば、香りの違いもより実感しやすいと思うのですが・・・。