白ワインにも赤ワインにも甘口辛口があるの?

白ワインと赤ワインを比べると、味の種類で言えば圧倒的に白ワインの方が多く、極甘口から甘口・半甘口・薄甘口・中辛口・辛口・極辛口というように何段階も甘辛の幅があります。

この甘辛の度合はワインに含まれる糖分の量に関係があります。ワインを醸造する際、ブドウ果汁に含まれる糖分を分解してアルコールに変えるアルコール発酵を途中で止めると、糖分が残った甘いワインになります。逆に糖分を全て発酵させると辛口のワインが出来上がりますので、その加減によって甘辛の幅が生まれるのです。

甘口の白ワインが飲みたくて買いに行ったのに辛口を買って帰ってしまうと、期待していた味と全く違って驚くことになるのでよく確かめてから買うようにしましょう。

赤ワインには、一般的には甘口はありません。なぜなら、アルコール発酵の段階で糖分をほぼアルコールに変えてしまうため、糖分が残らないからです。甘口の赤ワインもゼロではないですが少数派で、やはり辛口が本流と言えるでしょう。

そもそも辛口の赤ワインに辛口という意味のSec(セック)やDry(ドライ)という言葉を使うときは、ほめ言葉ではなく少し悪い意味で使われることが多いようです。赤ワインでは、甘口辛口表記の代わりにコクやボリューム感などを表す「ボディ」という言葉が使われています。

日本酒やビールにないワインの素晴らしいところは、その天然の色の鮮やかさとバリエーションの豊かさです。白ワインだとゴールドやトパーズ、赤ワインだとルビーやガーネットなど、まさに天然の宝石のような輝きをみせます。ぜひ甘口辛口だけでなく、色も楽しんでワインを味わいましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る