赤ワインと白ワインは全く別の飲みもの!?
ロゼワインやスパークリングワインなどを考えなければ、いわゆる「ワイン」には単純に赤ワインと白ワインの二種類があります。ブドウから造られ発酵によってお酒になるという意味では、両者は同じ「ワイン」ということになります。
何を当たり前のことを言っているのかという人もいると思いますが、実は視点を変えれば、赤ワインと白ワインは全く別の飲みものだと考えることもできるのです。
まずは赤と白という色に表れるように、原料となるブドウの種類に違いがあります。白ワインは黄色や緑色のブドウで、赤ワインは赤や黒のブドウを使います。
そして色だけでなく味覚も全く違います。白ワインを好む人は一般的には酸味と爽やかさを求め、赤ワインを好む人はタンニンの渋味に美味しさを感じます。赤ワインにも爽やかで酸味のあるボージョレのようなワインもありますが、やはり重量感のあるタンニンたっぷりの赤ワインが一流の赤ワインと言えるでしょう。
また、醸造方法も違います。白ワインはまずブドウの実を圧縮し果汁だけを発酵させるのですが、赤ワインは軽く潰したブドウの実を全て発酵させ、そのあとに圧縮します。これによって、赤ワインには果汁だけでなく皮や枝・種の成分が含まれ、白ワインに比べてポリフェノールその他の要素が多くなるのです。
この醸造方法の違いによって、先ほどの味わいの違いに更に厚み(幅)の違いが加わります。赤ワインのように果皮や種ごと発酵して圧縮することにより味わいに深みと厚みが加わって、白ワインとは全く違った味わいが生まれるのです。