Q.白ワインより、赤ワインのほうが、より健康になるのですか?

赤ワインが注目されるのは、ポリフェノール類が含まれているからです。

赤ワインに含まれているポリフェノール類は、善玉コレステロールが血中で酸化する、つまり悪玉コレステロールに変化するのを防ぎます。

アメリカ人とフランス人とをくらべると、総コレステロール値はあまり差がないのに、フランス南部では、動脈硬化になる確率が低いという統計があります。

だからエビや肉など、コレステロール値の高いものを食べる時は、赤ワインを飲むといいとされているのです。

でも、渋みの強いものは健康にいい、という程度の話です。

それならばワインに限らず、日本茶でも、他の食品でもいいことになります。

お酒は百薬の長といいますが、どんな食品でも適度に摂れば健康になり、飲みすぎたり、食べすぎたりすれば、身体を壊してしまいます。

「どれがもっとも健康によい食品か」と、神経質になるより、バランスのとれた食生活で、多くの種類の栄養を摂り、しかも、ワインによって、より美味しく食事をするほうが、健康の増進によいのではないでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る