常温が主流の赤ワイン。冷やしてはいけない?
赤ワインを常温で飲むと、何か「もあっ」とする。ちょっと冷やして欲しいけど、赤は常温って言われてるし・・・。そんな理由から、お店側に「冷やしてください」と頼みづらいと感じる方も多いかもしれません。
でも、赤ワインを冷やすようにお願いしても、なんら問題はありません。
お客のリクエストをお店側が聞くのは当たり前、というのももちろんありますが、でもそれ以前に、実は日本の気候での常温ですと、赤ワインの保管には温度が高すぎるのです。
フランスの気候では、常温は18度くらい。でも、日本では20度から25度くらいの間。日本で赤ワインを飲む時は、普段からきちんと温度管理しているものを飲むか、それが無理なら常温のものは一時間ほど冷蔵庫で冷やしてから飲むべきなのです。
赤ワインを冷やしてはいけないといのは、タンニン等の渋み成分が冷やしすぎによって抑制されてしまうと、せっかくのふくよかな風味も失われてしまうからです。ですからタンニンを多く含むような高級な赤ワインは、ちょっと高めの温度のほうがいいのですが、それでもやはり18度くらいが適温です。
赤でも渋みの少ない軽めのワインですと14~16度くらいの方が、すっきりしていて美味しく感じられます。甘口のワインでは、冷やし気味の方が甘さがやや抑えられ味が引き締まり、ちょうど良くなることがあります。
ただし、冷やし過ぎもよくありません。最低温度は5度くらいまででしょうか。それ以下だと味が感じられなくなってしまうので、お勧めできません。