ワイン中のエラグ酸がダイエットに革命を起こす!?
ワインの健康効果について、ポリフェノールは誰もが一度は耳にした事があると思いますが、エラグ酸については耳慣れないものではないでしょうか?
このエラグ酸はブドウの成分の一つであり、ワインやブドウジュースに含まれているものです。
米オレゴン州立大学の分子生物学者Neil Shay教授ら率いる研究グループでは、グラス一杯のワイン(またはブドウジュース)を飲むと、体の脂肪が燃やされ、ひいては脂肪肝や代謝疾患などの症状改善にまでつながるという研究結果を発表しました。
研究グループでは人間の肝臓・肝細胞をマスカディンブドウ(米南東部産の野生のブドウ)から抽出した4つの天然の化学物質にさらしその成長を観察、その結果赤ブドウの成分にあるエラグ酸に、既存の脂肪細胞の成長を著しく遅らせ、新たな脂肪細胞が作られるのを遅らせる働きを発見。
特に肝細胞ないの脂肪酸代謝を向上させる効果が絶大だったと発表しています。
この研究結果は、肝脂肪や血糖値を共に抑えられるので、肥満過多の人の肝臓機能改善に身近にあるブドウという食品が効果をもたらすという事を証明しました。
研究に使われた実験では、不健康な食事で太らせたマウスの一部に、ブドウから抽出したエラグ酸エキスを10週間与え、その結果をみました。
ただ脂肪分だけを与えられていたマウスに比べると、エラグ酸を与えられたマウスは肝臓の脂肪の量が少なく血糖値も低い結果が出ました。
エラグ酸、ブドウエキスの量はマウスに与えられた量を人に換算すると、だいたい1日1カップ半に相当するそうです。
脂肪を燃焼させる効果が発見されましたが、同教授はワインは適量に限り、またエラグ酸がダイエットにまで効くかどうかは現段階では不明としています。