ワインとグラスの相性と選び方

ひと言でワインと言っても様々な種類があり、それぞれ違う香りや味わいがあります。ワイングラスはそれらのワインをより楽しむためのアイテムの一つで、そのワインをどのようなグラスで飲めばより味わえるかという相性があります。

そしてその味わいに一番影響を与えるのがワインの香りです。ワインを飲む仕草を想像してみると、鼻がグラスに近づいて自然とワインの香りを嗅ぐような仕草になります。つまりグラスの中にたまっている香りをいかに味わうかがグラスを選ぶ際のポイントになるのです。

花びらのように口が開いて広がっているグラスは、ワインの香りを感じる前に逃げてしまうので避けた方がいいでしょう。丸くてふくよかなグラスで口が狭くなっているものは、グラスの中で香りが様々な表情を表しますので、質の良いワインをより深く味わうことができるでしょう。

しかし小さなグラスに質の良いワインを入れてしまうと、せっかくの華やかな香りが味わえません。逆に丸い大きなグラスに香りがかすかな軽いワインを入れると、さらに分かりにくくなってしまいます。

赤ワインでも白ワインでも、デイリーワインは小さめのグラス、少し良いワインは大きめのグラスというように、ワインの香りを基準にして選ぶのがポイントです。

また口に含んだ際に、まずワインが舌のどの部分に触れるかという場所や幅によっても味わいが変わってきます。グラスを傾けた時にできる楕円状の液面を最初に口に含みます。その液面の幅が広く舌の両側まで触れると酸味を感じ、狭いと甘味を感じます。この違いもグラスを選ぶ際の参考にしてみて下さい。

関連記事

ページ上部へ戻る