アルザスのワインの特徴とその歴史

フランスで最も町並みがかわいらしいと言われるアルザス。

家々の壁には補強のための渡し木が斜めにかけられていますが、それがちょっと対角からずれていて、愛嬌のある独特のデザインを生み出しています。

ドイツとの国境に接するフランス北東部にあり、かつてドイツとフランスの間で何度も占領を経験し、文化や建築など多くの方面でドイツの影響を色濃く受けています。

そこに住む人々は独特のアルザス語を使い、どちらの国にも支配されないアルザス人としての誇りを持ちつづけています。

冷涼な気候や土壌のタイプもドイツに近いもので、リースリングなどの、ドイツで栽培されている品種を使ったアロマティックな白ワインが多く造られています。

違う点と言えば、ドイツでは甘口ワインが主流で、糖度が高いほど高級とされていますが、アルザスでは基本的に辛口ワインが多く、甘口ワインは一部をのぞいてほとんどありません。

アルザスで食べられる料理も独特で、シュークルート(酢漬けキャベツと肉の煮込み)やオニオンタルトなど、ドイツの実質剛健さにフランスのグルメ的要素が組み合わさったようなもので、香り高いリースリングや、ゲヴェルツトラミネールのワインとの相性は抜群です。

ごく一部で造られている甘口ワインは、「ヴァンダンジュ・タルディヴ(遅摘み)」や「セレクション・ド・グラン・ノーブル(貴腐ブドウの粒選り)」と呼ばれるものです。

前者は、遅摘みの名の通り、収穫期を遅らせて糖度を上げたブドウから造られたもので、後者は、貴腐化したブドウだけを粒選りして造られたものです。

いずれも収穫量が少なく、価値が高いものですが、とても甘い分、食後酒として好まれています。

このほか発泡性の「クレマン・ダルザス」や、ピノ・ノワールで造る淡い赤ワインも少量ですが生産されています。

関連記事

ページ上部へ戻る