ロワールのワインが美味しいのはその土地の特徴にあり

ロワール河は、フランス西部を大西洋に向かって流れるフランス最長の河。

その流域に広がるロワールには中世の古城が点在しており、「フランスの庭」と呼ばれる風光明媚な場所となっています。

フランス人の生活に密着したワインは、そんな所でも生産されています。

ロワール河を見下ろす丘の斜面でブドウが栽培されており、土壌のタイプは石灰質、粘土質、砂利質などが入り交じり、じつに様々なタイプのワインが生産されています。

軽やかでフルーティな白ワインとロゼワインが中心。フランス国内では大衆食堂(ビストロ)やカフェで最もよく飲まれるデイリーワインとして、赤白ともに人気があります。

ロワールは4つの地区から成っており、河口付近のペイ・ナンテ地区は白ワインのみを生産しています。シュール・リー製法によって旨味とフレッシュ感を高めており、主なAOCワインにはミュスカデや、ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌがあります。

そのすぐ東のアンジュー&ソミュール地区では、アンジューやソミュールをはじめとするさまざまなAOCワインが造られていますが、とくにカベルネ・フランから造る赤ワイン「ソミュール」と、シュナン・ブランから造る貴腐ワイン「コトー・デュ・レーヨン」、そしてロゼワイン「ロゼ・ダンジュー」が有名です。

また、ロワールの中心都市トゥールの周辺に広がるトゥーレーヌ地区は、海洋性気候と大陸性気候の両方の影響を受けており、じつに多彩なタイプのブドウ品種が栽培されています。

赤、白、ロゼ、スパークリングとワインの種類も多く、またヴーヴレ村を中心に生産されている白ワイン、ヴーヴレで世界的に有名となっています。

最後に、ロワール河の最も上流側にあるサントル・ニヴェルネ地区は、冷涼で気温差の激しい大陸性気候と石灰質の土壌を活かし、ソーヴィニョン・ブランの辛口白ワインが盛んに造られています。ブイィ・フュメやサンセールなどのAOCワインが有名です。

ロワールにはビオワインの生産者も多く、最近ではこの地方の固有品種を現代に復活させるなど、個性豊かなワインが生み出されている土地でもあります。

関連記事

ページ上部へ戻る