料理との組み合わせでワインの味をよくしたい!

ワインと料理の相性の事を、フランス語で結婚を意味する「マリアージュ」といいます。

かつては肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン、というのが定番でしたが、現在は多種多様な組み合わせが楽しまれているようです。

料理にあったワインを選ぶために、また、ワインにあった料理を選ぶために、現代流の簡単で実践しやすい方法をご紹介します。

まずは、味の共通点を見つけることです。

さっぱりとした味の料理には、すっきりとした味わいのワイン。濃厚な味の料理には、ボディのしっかりした強いワインを合わせましょう。

たとえばステーキには、赤ワイン以外にも甘口ワイン、酒精強化ワインといった風に、ボディの強さで合わせます。大雑把な気もしますが、このくらいでも実際にかなり有効な合わせ方です。

まだワインの味がよく解らなくて悩むような場合には、ワインの色で合う料理を見つける、という裏ワザもあります。赤、もしくは茶色系の料理には赤ワイン全般か、色が茶色に近いワインをあわせましょう。

ワインのボディの強さは、見た目にも表れてきます。ですから、濃い色のワインほどボディも強くなっているのです。料理の方も、濃い色の料理の方が、大体こってりとしたコクのある料理となります。なので、ボディの強い赤ワインが合います。

また、淡い色合いの料理には、淡い色合いの白ワインを。こちらの場合はすっきりとしたシンプルな料理が多いので、爽やかな白ワインがよく合います。

簡単ですが、これが意外に外さない合わせ方なので、おすすめです。

では、ロゼはどうなるのでしょう。

ロゼは、赤ワインと白ワインの中間のようなワインですが、おおまかには、「やや赤ワイン寄りの白ワイン」という位置づけになっています。基本の味わいは白ワインと同じで、より少しだけ組み合わせの守備範囲が広くなる、と考えていいでしょう。

肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン、というのも、実はこの基本に沿った組み合わせかたなのです。こういった、「絶対に外さない安全な合わせかた」以外にも、さまざまな合わせ方があります。

フォアグラに甘口ワインを組み合わせるのは、甘味と脂肪分がお互いの味を補い合い、相乗効果を生み出すような関係です。

こってりした揚げ物に対して、すっきりとした白ワインを組み合わせることで、油っぽさを酸味が断ち切り、口内をさっぱりさせる効果があります。こちらは逆に、お互いの味が相反して打ち消しあうような関係です。

これ以外にも、組み合わせ方はいくらでもあります。うまい組み合わせができるようになるには、テイスティング同様、とにかく実践あるのみです。

関連記事

ページ上部へ戻る