赤ワインと肉料理の組合せ、その意味とは?

赤ワインというと、比較的輪郭がしっかりしていて、主張の強いフルボディタイプを想像される人が多いのではないでしょうか。

それはつまり、肉を様々な香辛料を用いて料理した時、その食感やパンチのある風味に負けない、あるいは寄り添うような芳香を、赤ワインが持っているというイメージが強いからでしょう。

確かにジビエなどの大地の香りをワイルドに食す場合は、赤ワインが持つ力強さは料理との均衡を保ちます。けれど、同じ肉料理でも和食では返って料理の繊細な風味を、赤ワインの力で踏み荒らしてしまうこともあるかもしれないですね。牛の刺身や鶏蒸しに赤ワインというのは、いささか不似合いだと思いませんか。

香辛料を多様しない、素材の味を活かしている料理の場合、例え肉がメインの料理であっても、白ワインを選ぶこともあります。食する人の好みや口に合わせて、赤ワインでも白ワインでも難しく考えないで美味しく飲めればいいのです。

そろそろ赤ワインを、肉の呪縛から解放してあげましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る