シャンパンと呼べないけど、シャンパンと同じ方式で造られているスパークリングワイン

最近はシャンパンの他にスパークリングといった言葉もよく聞かれます。ちなみにスパークリングの中にシャンパンは含まれますが、スパークリングワインがすべてシャンパンという訳ではありません。

スパークリングとは発泡性ワイン全てを指します。

発泡性ワインはさまざま国で造られていて、その国で呼び名もあります。ドイツではゼクト、イタリアではスプマンテ、スペインではエスプモーソそしてフランスと言えばシャンパンと言いたくなりますが、フランスで発泡性ワインと言えばヴァン・ムスー、クレマンといった呼び名がついています。

えっ?フランスで発泡性ワインはシャンパンじゃないの?と思われる方もいるのではないでしょうか?

シャンパンは発泡性ワインというだけでなく、その造り方と造られた地域が限定されている特殊なものです。正確にはフランスのシャンパーニュ地方の特定地域で、特定のブドウ品種を使い、栽培、醸造などの生産条件を定めているフランスのA.O.C法に基づいて造られた発泡性ワインしかシャンパンとは呼べないことになっています。

シャンパーニュ地方では、スティル・ワインつまりブドウ果汁を発酵させた、いわゆる一般的なワイン(赤ワイン、白ワインという)を瓶に詰め、糖分と酵母を加え密閉して、瓶内二次発酵(一次発酵はブドウ果汁がワインになるとき起きている)を起こさせる造り方をしていて、これをトラディショナル方式(またはシャンパーニュ方式)と言います。

この方式を使ってシャンパーニュ地方以外で作られている発泡性ワインがあります。ドイツのフラシェンゲールング、イタリアのメトード・クラシコ、スペインのカバなどがそうです。

またシャンパーニュ方式のように瓶の中で二次発酵させず、大きなタンクの中で二次発酵させて造る方式もあり、シャルマ方式または密閉タンク方式とも呼ばれています。この方式だと短期間で、大量に造ることができるのでコストを抑えたスパークリングワインができます。

関連記事

ページ上部へ戻る